ジャズの名盤・名作をご紹介

ジャズの名盤探検隊

サン・ラーの名盤選とその大宇宙!The Discography of Cosmic Sun Ra

最終更新日:2021-04-15

Sun Ra

順不同です。随時追加更新中です。

つづきを読む
@ 管理人
Webデベロッパー
ジャズやブラジル音楽が好きです。ふーん、これはジャズなのか、という名盤から、うん、これはジャズじゃないね、という名盤まで。ご意見・ご感想などがあればTwitterまで。@elenco

初心者にもオススメなジャズ名盤・入門にも ランキング ベスト100選+α

最終更新日:2021-4-16

Miles Davis - Kind of Blue Session

順不同です。ゆるーく追加更新中です。

つづきを読む
@ 管理人
Webデベロッパー
ジャズやブラジル音楽が好きです。ふーん、これはジャズなのか、という名盤から、うん、これはジャズじゃないね、という名盤まで。ご意見・ご感想などがあればTwitterまで。@elenco

ドリアン・コンセプト Dorian Concept - The Nature of Imitation (2018) / Joined Ends (2014)

Dorian Concept - The Nature of Imitation (2018)

Genre:エレクトロニック
Style:エレクトロニック、レフトフィールド
Release:2018
Label:Brainfeeder
Oliver Thomas Johnson

Flying Lotus や The Cinematic Orchestra、そこから Thundercat に至るまで引っ張りだこのオリヴァー・トーマス・ジョンソンことドリアン・コンセプトの三枚目のフル・アルバム。個人的にはブレインフィーダーからのリリースとなる今作からリアル・タイムで聴きはじめ、アルバム全体の高い完成度から前作へと遡りました。そうして、Ninja Tune からリリースされた2nd(この3rdから4年前)を聴いてみて、またこのアルバムに戻ると音楽性が拡張して飽きのこない仕上がりになっているように思われます。オールド・ファッションな方法論は理解できるので、じゃあ次の作品はどこからどういう感じでリリースするの?とちょっとツッコミを入れたくなってしまう音楽ではあるのですが。

Dorian Concept - Joined Ends (2014)

Genre:エレクトロニック
Style:エレクトロニック、レフトフィールド
Release:2014
Label:Ninja Tune
Oliver Thomas Johnson

Ninja Tune からリリースされたセカンド・アルバム。

@ 管理人
Webデベロッパー
ジャズやブラジル音楽が好きです。ふーん、これはジャズなのか、という名盤から、うん、これはジャズじゃないね、という名盤まで。ご意見・ご感想などがあればTwitterまで。@elenco

シンガーズ・スリー, 石川晶 & フリーダム・ユニティ - Foliole No. 2 (1971)

シンガーズ・スリー & 石川晶 - Foliole No. 2 (1971)

SIngers 3, Akira Ishikawa & Freedom Unity - Foliole No. 2

Genre:ジャズ、ロック
Style:和ジャズ、ジャズ・ロック、スキャット
Recording:1970
Release:1971
Label:King Records
伊集加代子, 福田まゆみ, 藤村道子, 村岡健 (ts, ss), 鈴木弘(tb), 鈴木宏昌 (key), 稲葉国光 (b), 石川晶 (dr), 杉本喜代志 (g), 上田力 (arr)

和ジャズ・ドラマーの代名詞、石川晶がバックを務めるシンガーズ・スリーのデビュー・アルバム。石川晶しかり、このアルバムもジャズ・ロックと形容されますが、英国ジャズ、例えばジョン・サーマン「Morning Glory」に喩えるのもありかと。タイトル・トラック「Foliole No. 2」で聴ける杉本喜代志のソロなんて同アルバムのテリエ・リピダルを思わせたりもします。しかし、実は「Morning Glory」は73年なので、このアルバムはそれより3年近く早いのでした!そんなバックにパパパパ・コーラスの女性シンガーズが重なってくるんだから面白いこと請け合いです。

@ 管理人
Webデベロッパー
ジャズやブラジル音楽が好きです。ふーん、これはジャズなのか、という名盤から、うん、これはジャズじゃないね、という名盤まで。ご意見・ご感想などがあればTwitterまで。@elenco

Baden Baden Free Jazz Orchestra - Gittin' To Know Y'All (1970)

Baden Baden Free Jazz Orchestra

バーデン・バーデン・フリー・ジャズ・オーケストラ|ギッティン・トゥ・ノウ・ヨール

Genre:ジャズ、ハイパー・モダン
Style:ビッグ・バンド、フリー・インプロヴィゼーション
Recording:1969
Release:1970
Label:MPS
Lester Bowie, Claude Delcloo, Tony Oxley, Dave Burrell, Leo Cuypers, Roscoe Mitchell, John Surman, Joseph Jarman, Alan Skidmore, Bernt Rosengren, Gerd Dudek, Heinz Sauer, Albert Mangelsdorff, Eje Thelin, Hugh Steinmetz, Kenny Wheeler, Terje Rypdal, Willem Breuker, Karin Krog

AEOC (Art Ensemble of Chicago) とヨーロッパ・ハイパー・モダン(英国寄り)の出会いを密封。Globe Unity Orchestra 同様、軽率に触れると(多角的な意味で)火傷するユニット B.B. フリー・ジャズ・オーケストラ、唯一のオフィシャル・アルバム(ちなみに Baden Baden Free Jazz Meeting というユニットも存在します)。

しかし今は2021年。作品のリリースから半世紀以上経つわけで、もう古典と言っていいのかもしれません。リスナーのこの音楽への対峙の仕方も必然的に変化してきているのではないでしょうか。一部のコアな層以外にはアピールしない非ー音楽という概念は、このオーケストラのみならずヨーロッパ・フリー全般についても非常に薄まったように思います。アヴァン・ギャルドはポスト・モダン化したというか、そういう印象を、今耳を傾けると抱いたりするかもしれません。

ところでアレキサンダー・フォン・シュリッペンバッハやギュンター・ハンペル、デレク・ベイリーなどの大物の不在もまた面白いところ。

@ 管理人
Webデベロッパー
ジャズやブラジル音楽が好きです。ふーん、これはジャズなのか、という名盤から、うん、これはジャズじゃないね、という名盤まで。ご意見・ご感想などがあればTwitterまで。@elenco

サミ Sume - Sumut (1973)

Sume - Sumut

サミ|Sumut

Genre:サイケデリック、ロック、フォーク
Style:サイケ・ロック、パブ・ロック、プリ・パンク
Recording:1973
Release:1973
Label:Demos

グリーンランド人による旧宗主国デンマークへのポリティカルな内容をフィーチャーしたプロテスト・ソング集。サミはグリーンランド出身のメンバーによってデンマークで結成。アグレッシブでありながら、フォーキーかつパブロック的、いわば前パンク的な内容は、サイケ・ファン~パンク・ファンにまで受け入れられるのではないかと思います。全編グリーンランド語で歌われているので辺境系ともいえるでしょう。母国人によるデンマーク人の殺害を描いたジャケットがショッキング。

Amazon はおろかサブスクにも品揃えがないので、視聴は YouTube から。

@ 管理人
Webデベロッパー
ジャズやブラジル音楽が好きです。ふーん、これはジャズなのか、という名盤から、うん、これはジャズじゃないね、という名盤まで。ご意見・ご感想などがあればTwitterまで。@elenco

エレクトリック・リー・モーガン Lee Morgan - The Last Session (1972)

Lee Morgan - The Last Session (1972)

リー・モーガン|ザ・ラスト・セッション

Genre:ジャズ
Style:エレクトリック、ジャズ・ファンク
Recording:September 17 & 18, 1971
Release:1972
Label:Blue Note
Jymie Merritt (b), Reggie Workman (b, per), Freddie Waits (ds), Bobbi Humphrey (fl), Harold Mabern (key), Billy Harper (ts, afl), Grachan Moncur III (tb), Lee Morgan (tp, fh)

次回はエレクトリック・モーガンの大傑作をご紹介します。

@ 管理人
Webデベロッパー
ジャズやブラジル音楽が好きです。ふーん、これはジャズなのか、という名盤から、うん、これはジャズじゃないね、という名盤まで。ご意見・ご感想などがあればTwitterまで。@elenco