ジャズの名盤・名作をご紹介

ジャズの名盤探検隊

無限の可能性を孕むネオソウルの実験魂 ハイエイタス・カイヨーテ Hiatus Kaiyote / Mood Valiant (2021) の音楽性

Hiatus Kaiyote / Mood Valiant

ハイエイタス・カイヨーテ / ムード・ヴァリアント

Genre:ソウル
Style:ネオ・ソウル
Recording:2021
Release:2021
Label:Brainfeeder
Nai Palm, Paul Bender, Simon Mavin, Barra Brown, Benny Sings, Brandon Coleman, Mitchell Cashmore

ハイエイタス・カイヨーテの魅力は、ネオソウル/フューチャーソウルという土壌から生まれながらも、常に新しい音楽性の可能性を追求し続けている点にあります。そしてこのアルバム「Mood Valiant」においては、彼らがこれまでに培ってきた様々な実験性と高い完成度が最も体現された作品となっています。

まずこのアルバムの根幹をなすのが、緻密に計算されたポリリズムから生み出されるグルーヴ感です。オルタード・ソウルやJディラなどの影響を色濃く受けつつ、更にそれをアップデートし独自のユニークなリズムパターンを構築しています。ドラムとベースによって奏でられるタイトでプログレッシブなリズムに乗って、ナイ・パームのソウルフルな歌声とキーボードが疾走していきます。

そしてそのリズムの上に重ねられるのが、R&Bの伝統的なコード進行を土台としつつ、ジャズやロック、時にはエレクトロニカへと自在に飛躍を遂げる旋律美です。ミュージシャンシップの高さが伺える緻密な編曲と自由なアドリブとを見事に共存させており、単に既存の枠に収まらないだけでなく、何かしら新しい可能性を孕んでいる印象を受けます。

さらに彼らのもう一つの大きな魅力がサウンドメイキングにあります。アナログシンセの温かみとデジタル音源の冷徹さを掛け合わせることで、重層的でありながらもクリアーな質感を作り出しています。タイトなドラムのアタックに乗ってナイ・パームのパワフルでソウルフルな歌声が躍動するその豊かな表現力は実に心地よく、同時に骨太な重厚感もあり高いレベルで両立させています。

ナイ・パームの歌声自体も、このバンドの大きな武器となっています。テクニカルな歌唱力に長けつつ、自身の内面を曖昧さなく投影するその歌唱スタイルには、聴く者をいつの間にか物語の世界に引き込んでしまう力があります。歌詞の一語一語にも想いが籠められており、ストーリー性の強さも際立ちます。

全体を通して、ハイエイタス・カイヨーテの本作「Mood Valiant」が放つのは、先人たちから学びつつ、既存の概念に留まらない新しい音楽表現を追求し続ける情熱そのものです。ネオソウル/フューチャーソウルの伝統を大切にしながらも、常にその先に進もうとする実験性と高い完成度が見事に融合した、まさに傑作というべき一枚なのです。このアルバムからは、ハイエイタス・カイヨーテの無限の可能性を垣間見ることができるでしょう。

@ 管理人
Webデベロッパー
ジャズやブラジル音楽が好きです。ふーん、これはジャズなのか、という名盤から、うん、これはジャズじゃないね、という名盤まで。ご意見・ご感想などがあればX(旧Twitter)まで。@elenco